2021年振り返りとこれから
東京から移住して1年2ヶ月が経ちました。「あっ」という間でした。 30代後半になってから毎年「あっ」です。40以降はになったら「っ」で過ぎていくのでしょうね。これは抗えないトキの感覚。
去年のアドベントで自己紹介を次回でと言ってそのまま1年放置という暴挙。お許しください。
なので今回自己紹介を簡単に。 JootoというSaasタスク管理アプリのCTOとしてシンガポールで立ち上げました。その後台湾に移住します。約2年後PR TIMESにJootoを事業譲渡をし日本に戻ります。その後、事業の頭として3年間やってきました。もちろん山あり谷ありです。その辺は一緒に呑みに行った時に話しますので誘ってください。
では本題である振り返りとこれからを書きます。 先に簡単なまとめを、
「一寸先は未知」
1ヶ月先の予定を立てても絶対その通りには行きませんでした。 良い意味でです。 様々なことが起きては何かをして、そして出会っては何かが起きての繰り返しでした。 それは東京にいた時よりも多く、そして新鮮でした。
ではスタート せっかくなので振り返り、現在、これからやってみたいことをタスク管理っぽい構成で書きます。 タスク管理の基本はTodo(未着手), Doing(進行中), Done(完了)のプロセスでタスクを管理していきます。
みなさんタスク管理しましょう。
Done (やったこと)
別荘購入、音楽スタジオ構築
猫を飼う
YOBOZE!サービス開始
Enlab立ち上げ
全て移住する前には予想してなかった出来事でした。 やはり先のことは分からないので何事も行動してみないとダメだってことですね。
Doing (やっていること)
別荘の改装
別荘の1部屋に6畳の和室があるんですが、荷物置きと化していて有効活用できていませんでした。そこでDIYオンラインサロン「えんがわ商店」の渡辺正寿さんと相談し、和室から洋室へ、窓は二重冊子、断熱を入れて寝室を作ろうという運びとなりました。そこに長野県の助成金も使って。初めてづくしです。今週から開始で翌年の3月までのショートプロジェクトです。おしゃれな壁ペイント材も使ってみる予定です。 https://engawashoten.com/
YOBOZE!拡充
次年度に向けてより多くの地域企業と副業人材を繋げていく活動を進めていきます。私もまだまだ知らない素敵な企業がたくさんあるのでそれを知れると思うとワクワクします。
東京の仕事8割、地方の仕事2割
独立&移住を決めたとき、今後の仕事は全くのノープランでした。正直1〜2年は収入がなくても良いかなと考えていましたが、ありがたいことにいろんな方からお声がけいただいて、すぐに仕事をすることができました。 東京の仕事はITのPdMが主流ですが、こちらではWebサイトのデザインから構築、改修や映像制作したりしています。
Todo (これからやってみたいこと)
起業
移住をしてからもう一度起業してみたいと頭の片隅によぎっていました。それは自立した面白い人たちを見ていたから。それにまだ日本での立ち上げは経験したことがありません。まだ何をするか固まってはいませんが、先にワクワクしちゃっています。 実は独立してから名刺を作っていません。目的は現代のビジネス社会で名刺は機能を果たしているのかどうか? 自分を使った実験をしてみました。 結果はとてもポジティブで名刺の存在がなくても仕事の依頼や繋がりなどは生まれてきました。 SDGsにはあまり興味はないですが、SDGsと謳っているなら名刺は要らないんじゃないかと。 これが会社の場合はどうなるか試してみたいものです。
バンド再始動
自分のスタジオを作ったはいいが肝心のメンバーが揃っていないという見切り発車。こればかりはご縁だと思い気長に待ち続けようと思います。あーライブしたい。
他のもいろいろ
一度でいいから圧倒的なinputをしてみたいと思ってるのですが、なかなか実行に落とせずにいます。1ヶ月ほど仙人モードになる期間が欲しい。 今読みたい本は経営、組織、IT技術系全般をひたすら漁りたい。
総括
他にも細かい事柄はたくさんありますがそれはまたいつか。 移住してからITとは全く別の世界の方々と出会うことができました。私にとって新しい価値観や思想に出会いとても刺激的な日々を送れているのは皆さんのおかげだと思っています。
ちなみに2021年に掲げた抱負たちは何一つ達成されなかったので、ここでは割愛させていただきます。 結果楽しければ良しです。
私の人生は失敗の連続です。 うまく行ったことなんてミジンコレベル。 でも「たくさん失敗できた」の土台を与えてくれた、人、場所、時間、金に本当に感謝しています。
人生は心拍と同じで、だいたい一定だがそればかりではない。 だから辛くて苦しくて楽しくて面白い。
今は「移住キャンペーン期間中」だと自戒しています。 大事なのはこれが終了した後です。とは言っても、そんなことも気にならないくらい楽しんでやろうという気概でこれからも行動し続けるのみです。 成功体験も失敗体験も等しく人生に重要な調味料です。どうやったら目指している人生を料理できるか、恐れずおもしろい問いを求めながら創っていきます。